2022年4月14日(木)放送 第九回!
2022年10月6日(木)放送 二周目!
子音③ 舌歯音とそり舌音
※舌歯音
舌先が歯の裏側についた構え。舌打ちの「チッ」の要領で。”z”が無気音、”e”が有気音。
z(i) c(i) s(i)
zi:舌先を歯の裏側につけて構える。i音は「イ」ではなく歯を閉じて「ウ」のイメージで発声。無気音。
ci:ziと同様だが濁らない。有気音。
si:同様に「スー」と鳴らしてから母音を発声。
※全般的に例のi音は口を横に開き切らずにこもってウとイの中間のイメージ
※そり舌音
舌先をそり上げて準備。”zh”が無気音、”ch”が有気音。
zh(i) ch(i) sh(i) r(i)
zhi:舌先をそり上げ上あごに付ける。イ音は発声不可なのでそのままジを発声し母音につなげる。無気音。
chi:同様だが濁らない。有気音。
shi:同様だが「シュー」と息を抜くイメージ。反りあがったまま&口丸いまま。
ri:同様に「リー」であるがr音はかなり弱い。
※そり舌母音
er
そり舌母音は舌をそり上げるようにして発声。
※r化
”er”は他の音と結合して1つの音として発声される事がある。これをr化と言いわりとカジュアルに頻出。
huā+er → huār 花儿 花
gē+er → gēr 歌儿 歌
shì+er → shìr 事儿 用事